更新情報
種をつなぐ【野溝箒編】
お盆が過ぎると、信州では正直に秋風が吹いてきます。今夏は日本中が酷暑にあえぎ大変でしたが、過ぎてしまうとあのジリジリした夏の日が懐かしい。初秋は私が最も苦手な季節です。

今年は、夏の高温により稲刈りが早まりそう。そんな中、千歳屋では稲刈りに先駆けて、ホウキモロコシの収穫&乾燥作業が続いています。ホウキモロコシって何!?という方も多いことでしょう。ホウキモロコシは、タカキビの仲間でモロコシ属の一年草。背丈は2メートル以上に成長します。盛夏に穂を収穫し、座敷箒などの箒(ほうき)の材料にするのです。

我が千歳屋きって器用な(人間的には不器用)Craftsman136(クラフトマン・イサム)さんは藁(わら)工芸に取り組んでいますが、箒(ほうき)を作る会にも所属しています。箒の師匠であるノブコ先生が高齢になり、貴重な野溝箒(のみぞぼうき)の種をつないで欲しいと託されたのでした。
そもそも、種には2種類あります。1つは、昔からその地で栽培され、自家採種を積み重ねて繋がれてきた「固定種」の種。もう1つは、異なる優良な形質を持った親を掛け合わせて作られた「F1種」の種。現在の日本のお店で売っている種のほとんどはこちら、F1種です。

固定種「上野地大根」の種
F1種というのは「優性と劣性(品種としての優劣ではありません)の品種を交配して採種した種には、必ず優性の形質を持った種ができる」という、メンデルが発見した「優劣の法則」を利用した技術。F1種は1世代限りのハイブリッド技術、よって自家採種することはできません。
かつての私は「現代の農家は、自家採種ができないF1種を販売する種苗企業に首根っこをつかまれて、ただの栽培マシーンみたいだ」なんて偉そうに憤慨したものでした。けれどもF1種は発芽時期や生育期間が揃い、耐病性抜群。スーパーに並ぶ形の揃った野菜たち。異常気象に打ち勝ちながら、美しい工業製品のような野菜を作るにはF1種は必須です。東京オリンピックを契機とした高度成長期以降、日本中の野菜の種が固定種からF1種に置き換わったのも頷けましょう。
一方で、食と農の文化的側面を考えた時、循環型農業や有機農業を求めた時(農薬や化学肥料がない時代から栽培されてきた固定種は、その地の環境に適応して生育する力が強いため有機栽培に適していると言われます)、その地の風土に育まれた固定種は貴重な財産です。「馴化」(じゅんか)とは、植物がその地に適応し、その風土に合った子孫を残す、植物が持っ適応力のこと。馴化と交雑が野菜の歴史を作ってきたのです。
そんなわけで、我が千歳屋では固定種も大切にする農業を営んできました。稲核菜(いねこきな)、保平カブ(ほだいらかぶ)、番所キュウリ(ばんどころきゅうり)、八町キュウリ(はっちょうきゅうり)などを栽培しています🌱

長くなりましたが、かくして始まった野溝箒のホウキモロコシ栽培。延々と続く間引き、手での細やかな除草、と本当に大変。おまけに……

ギャアアア!!!!
136氏からきたラインを見た瞬間、私は思わず叫び声をあげました。なんと、前日の夕立ちで、背丈が高くなったホウキモロコシが倒伏してしまったそうな。収穫を目前に控えてのことです。
慰め、諦めること数日後、「倒れたホウキモロコシが自力で起き上がってきてる!」と136氏が言い出しました。「ノブコ先生が、紐で縛って立てておけば、じきに収穫だから大丈夫かもって言ってる」――8月の灼熱の太陽の下、昼休みに延々とホウキモロコシの救出作業をする136氏。こういう時の彼の忍耐力には脱帽です。

8月下旬、日が短くなったのを感じながらホウキモロコシを無事に収穫。余分な部分を取り除いて束ね、数日干します。


終戦から80年目の夏。命について考えることの多いこの夏に、託された種を増やすことができた喜びはひとしお。「一粒万倍」ーー1粒の種は1年後には1万倍に増え、2年後にはその1万倍で1億粒。3年後には1兆粒。種の生命力は無限で、やはり種採りは農の肝です。
破竹の勢い
「昭和16年12月8日、日本帝国海軍艦隊はハワイ諸島のアメリカ海軍基地を電撃作戦を仕掛けて宣戦。以来、破竹の勢いで……」
たけのこの季節。破竹の勢いと聞くと真っ先に頭に浮かぶのは、第2次世界大戦中の大本営発表ですが、これは止めても止まらぬ勢いを現す言葉であります。
一般的なたけのこは孟宗竹の地下茎の若芽の部分で、地上に少しだけ頭を出したところを掘って採取します。私たちが採るのはハチク。中国原産の竹の1種で、漢字で書くと淡竹。地上に30〜40センチ伸びたものを包丁やナタで切って採ります。

前日数センチだった淡竹が、翌朝には30センチくらいになっていて、まさに破竹の勢い!一般的なたけのこよりアクが少ないので、アク抜き不要とも言われますが、少々エグみが。私は皮を剥いて、鍋に沸かした熱湯に一晩つけておきます。

毎年、採れた淡竹を並べて眺めては「獺祭だ〜」と、私は1人ほくそ笑んでいます。「獺」はカワウソの意。カワウソが捕った魚をずらり並べる様を「まるでご先祖様へのお供え」と見た中国の人は、旧暦のお正月を「獺祭」と呼ぶそう。日本で獺祭といえば、山口県は岩国の日本酒。国際線のファーストクラスでも採用されている大人気銘柄です。

皮を剥くと、どんどん小さくなってしまうところがタマにキズ。ゴミと化した皮は山となり、「採ってるからいいけど、買ったらお金払ってゴミを買ってるようなもんだわ」と、とりあえず悪態つくのが恒例行事です。


煮物にしたり、炊き込みご飯にしたり。1番のオススメは味噌漬け。

千歳屋流「淡竹の獺祭」は毎年6月〜7月上旬。来年は是非この時期にお出かけください。ご馳走いたします♬

今夜は、蕨と淡竹の漬物盛り合わせで乾杯!
初夏の食べ仕事
ふきのとうに始まり、たらの芽・こしあぶら・こごみ・うど……と春の味覚でたらふく日本酒を飲んで、やっと身体が目覚めてきました!(冬眠していた熊かい)

(タラの芽・カンゾウ・ウド・菜の花)
田植えが終わり、野菜苗の植え付けなどに忙しい中押しかけてくるのが……淡竹(はちく)や蕨(わらび)といった初夏の味覚です!

忙しいと言いつつ、いつの間にかそれらを採取してくる家人。「仕事帰りにちょっと立ち寄ってさ」。仕事帰りに寄るのが一杯飲み屋さんでもスポーツジムでもなく、里山や野原というのは笑うしかありませんね。う〜、眠い〜!と思いつつも、ズクを出して(信州の方言で、こまめなやる気を出しての意)米ぬかや重曹を入れた熱湯に浸してから眠りましょう。翌日の晩酌が、更に充実するのが心の支えです↗️

この時期のキッチンは鍋だらけ、ガスコンロはフル稼働です。アフター5に筍や山菜を採り、通った小学校が標高800メートルだったと言うと「吉村さんは山奥に住んでるんですか!?」とよく聞かれますが、全然違います。長野県は普通に標高が高いんです(笑)住宅地から少しだけ足を伸ばせばこんな自然の恩恵に授かれるのは、皆さんにオススメしたい地方の魅力の1つであります。

今夜も日本酒で乾杯!


千歳屋について
清らかな水を蓄えた肥沃な大地は、古くから農業を栄えさせ、豊かな食文化を育み、ふんだんに供してきました。脈々と続いてきた尊い営みを学んで実践し、後世へと伝えていきたい――それが農業倶楽部「千歳屋」です。


寿一番星倶楽部について
酒米の田植えや稲刈りを楽しみ、慰労の酒を酌み交わし、出来上がったオリジナル清酒を味わい、日本酒文化を通じて得た感動を発信するなどの活動をしています。


唎酒師 結城子
おばあちゃんたちが作ってくれた「知恵の食卓」を伝え継ぎたい。そうした思いから、私は利酒師として酒と肴、郷土食を研究しています。
倶楽部概要
農業倶楽部 千歳屋 主宰 吉村 幸代
● 〒399-8102 長野県安曇野市三郷温1784
● TEL & FAX:0263-77-2514
あなたも寿一番星倶楽部の仲間に入りませんか!?
農業倶楽部千歳屋では、会員を募集しております。
ぜひお気軽にご参加ください。
