更新情報
おなの一生
『おんなの一生』はモーパッサンの小説ですが、今日は信州人のソウルフード「おな」の一生についてです。信州の漬物といえば「お菜」の漬物。野沢温泉村の名前を冠した野沢菜が有名ですが、稲核菜・羽広菜・野沢菜が信州三大漬け菜と言われています。

お菜の種まきは9月。まだ残暑が厳しい中、稲刈りと並行しての土づくり、種まき、間引きなどで忙しさを極めます。おまけに近年は、猛暑や大雨長雨などによりお菜が不作の年も増えています。

11月末から12月初旬の、風がない暖かな日を選んで収穫開始!農業倶楽部千歳屋では200キロ近くのお菜を漬けるため、3日3晩の大作業です。

採っては洗って漬け込むの繰り返し……途中で寒くなってくると泣きたくなりますが「これが終ればお正月」を合言葉に根性を振り絞ります。自衛隊松本駐屯地では毎年、若手隊員と隊友会婦人たちが大量の野沢菜を漬けるのが風物詩ですが、我が農業倶楽部のお菜漬け隊は防衛庁にも負けぬ勢いであります。

お菜の漬け物は、漬け込みから1週間ほどで食べられます。若漬かりのお菜は子どもや若者に人気、大人たちは深漬かりして熟成した味わいになっていく味の変化をひと冬楽しみます。
ご飯にお菜漬け、お茶にはお菜漬け、晩酌にもお菜漬け。


4月、信州の長い冬が終り暖かくなってくると桶の中がややこしくなってきます。酸っぱいこじれた匂いを放ち、白い膜が……カビ?いや、酵母でしょうと言い聞かせて次なる作業へ。お菜漬を水に入れてうっすら塩分が残っているくらいまでに塩抜きし、2センチ程に切ります。油で炒めて砂糖、醤油、みりんで味付け、家庭によっては煮干しを入れたりもします。

炒め煮という感じでしょうか。軽く煮るだけですが、1度漬けて発酵したものの味わい深さには恐れ入ります。これまたご飯に、お茶うけに、晩酌に。「おやき」の中に入れるなら短かめに切るべし。

残っていたお菜漬けを全て煮て、桶を片づけると桜の季節到来。季節を感ずる瞬間は様々ですが、洗って並んだ桶を見て春を実感とはなかなか珍しいでしょう!

煮たお菜漬は冷凍保存し、稲刈りの頃まで折々にいただきます。まさに「信州の暮らしはお菜と共に」です。

「君がどのようなものを食べているか言ってみたまえ、君がどのような人間か当ててみせよう」は『美味礼讃』の著者、ブリア=サヴァランの有名な言葉ですが、最近は殊にこの言葉に感じ入っています。
私が見よう見まねで農の暮らしを始めた頃、周りにはたくさん「暮らしの先生」がいました。何十年も畑を耕し、家族を支え、命を紡いできたおばあさん達です。それぞれの先生がそれぞれの季節の決めごとを持っていて、彼女たちのしごと、食べごとには迷いがありませんでした。「4月10日になったら芋をまく」「8月1日は粕漬けの瓜を漬ける日」「お父さんの容態が良くないで、米を搗いて寒天を買ってくる」……米と寒天はお葬式の人寄り用準備です。そんな話を聞きながら「私もいつか、こんなふうに自分の軸を持って暮らせる人間になりたい」と憧れたものでした。「1年中スーパーでトマトとキュウリを買って食べるような暮らしは嫌だ。食べることを通して自然を知り、生きることと向き合いたい」大袈裟ですが30歳の頃の私は真剣にそんなことを考えていました。

いつの間にか、秋の畑に残したお菜の花が満開に。マイナス10度の日々を乗り越えた生命力に感動しながら、4月は毎日菜花で乾杯です🍶

雛祭り
旧暦でお祝いしていた雛まつりを受け継いで、信州では(旧暦の3月3日頃にあたる)4月3日に雛まつりを祝います。調べてみれば、これは長野県、山梨県、埼玉県あたりだけの風習のよう。弥生3月が到来すると、千歳屋ではあちらこちらに雛飾りを飾ります。

雛祭りは別名「桃の節句」。現在の3月3日では花が咲くどころか、まだ零下の世界です❄春の訪れに胸弾ませ、自然崇拝と家族の安全を結びつけて祈願してきた日本人を顧みると、旧暦の雛祭りは理にかなっているような気がします。

理屈はさておき、昔からの風習を守るべく、私は4月3日雛祭り㊗️堅持派!しかしながら、ひなあられや菱餅は2月から店頭に並び、3月3日のスーパーマーケットの魚売り場では蛤や海老、イクラが輝きます。「お友達の家はみんな、今夜ちらし寿司だってよぉ」と騒ぐ子どもたち…。
私は松本で地元の「魚万汲田」という食料品店を愛用しています。家族経営をご近所のパートさん達が支える小規模なお店です。4月1日、汲田の売り場にひなあられを見つけました。売れ残りには非ず、この地の暮らしが分かっておられる証。3月3日の雛まつりを喧伝しているのは県内の大手スーパーマーケットチェーンや、県外資本のスーパーマーケットでした。

これは、敢えて大袈裟な言い方をするならば「大手資本や外資による地元文化・風習破壊」。雛飾りを片づけながら、気がつかないうちに変容している私たちの暮らしを想うのでした。


春が来た🌸
私が季節の移ろいを感じるのは畑と食卓。長きにわたる寒い寒い日々の末、3月の卒業式の頃には信州の方言で「上雪(かみゆき)」と呼ばれる湿った重い雪が降り、最後の力を振り絞るかのように寒気が活躍します。それゆえ、信州では春の芽吹きへの喜びはひとしお。梅と桜が同時にほころび、庭では蕗の薹が頭を出し、畑では柔らかそうなナズナが陽光を浴びています。



茹でて鰹節をのせて「お醤油をかけてどうぞ」と供されることの多いナズナ。かねてから醤油の味の強さに違和感を抱いていたので、薄い醤油味の出汁に漬けてみました。ムムム、美味!私の早春の定番となりそうです。

やがて黄色やオレンジ色の花を咲かせるかんぞう。葉の形を鶏のトサカに見立てて、別名「とてこっこ」と呼ばれます。クセはないけど少々粘り気があって美味。でも、1度に大量に食べるとお腹がゆるくなる場合があるそう。野のものは適量摂取が大切ですね。

裏畑 何も作らず 蕗の薹 山口青邨


千歳屋について
清らかな水を蓄えた肥沃な大地は、古くから農業を栄えさせ、豊かな食文化を育み、ふんだんに供してきました。脈々と続いてきた尊い営みを学んで実践し、後世へと伝えていきたい――それが農業倶楽部「千歳屋」です。


寿一番星倶楽部について
酒米の田植えや稲刈りを楽しみ、慰労の酒を酌み交わし、出来上がったオリジナル清酒を味わい、日本酒文化を通じて得た感動を発信するなどの活動をしています。


唎酒師 結城子
おばあちゃんたちが作ってくれた「知恵の食卓」を伝え継ぎたい。そうした思いから、私は利酒師として酒と肴、郷土食を研究しています。
倶楽部概要
農業倶楽部 千歳屋 主宰 吉村 幸代
● 〒399-8102 長野県安曇野市三郷温1784
● TEL & FAX:0263-77-2514
あなたも寿一番星倶楽部の仲間に入りませんか!?
農業倶楽部千歳屋では、会員を募集しております。
ぜひお気軽にご参加ください。
