ブログ

破竹の勢い

 「昭和16年12月8日、日本帝国海軍艦隊はハワイ諸島のアメリカ海軍基地を電撃作戦を仕掛けて宣戦。以来、破竹の勢いで……」

 たけのこの季節。破竹の勢いと聞くと真っ先に頭に浮かぶのは、第2次世界大戦中の大本営発表ですが、これは止めても止まらぬ勢いを現す言葉であります。

 一般的なたけのこは孟宗竹の地下茎の若芽の部分で、地上に少しだけ頭を出したところを掘って採取します。私たちが採るのはハチク。中国原産の竹の1種で、漢字で書くと淡竹。地上に30〜40センチ伸びたものを包丁やナタで切って採ります。

 前日数センチだった淡竹が、翌朝には30センチくらいになっていて、まさに破竹の勢い!一般的なたけのこよりアクが少ないので、アク抜き不要とも言われますが、少々エグみが。私は皮を剥いて、鍋に沸かした熱湯に一晩つけておきます。

 

     千歳屋流「獺祭」

 毎年、採れた淡竹を並べて眺めては「獺祭だ〜」と、私は1人ほくそ笑んでいます。「獺」はカワウソの意。カワウソが捕った魚をずらり並べる様を「まるでご先祖様へのお供え」と見た中国の人は、旧暦のお正月を「獺祭」と呼ぶそう。日本で獺祭といえば、山口県は岩国の日本酒。国際線のファーストクラスでも採用されている大人気銘柄です。

 皮を剥くと、どんどん小さくなってしまうところがタマにキズ。ゴミと化した皮は山となり、「採ってるからいいけど、買ったらお金払ってゴミを買ってるようなもんだわ」と、とりあえず悪態つくのが恒例行事です。

 
 煮物にしたり、炊き込みご飯にしたり。1番のオススメは味噌漬け。

 千歳屋流「淡竹の獺祭」は毎年6月〜7月上旬。来年は是非この時期にお出かけください。ご馳走いたします♬

 今夜は、蕨と淡竹の漬物盛り合わせで乾杯!

一覧へ