mv-sp mv-pc

photo by Dr.noby

mv-sp mv-pc

photo by Dr.noby

mv-sp mv-pc

photo by Dr.noby

mv-sp mv-pc

photo by Dr.noby

信州安曇野の農業倶楽部「千歳屋」のWEBサイトです。

千歳屋 食と農の営みを次世代へ
食と農の営みを後世に伝える

更新情報

明けましておめでとうございます㊗

 元旦までお節料理を作り続け、呑んだり食べたり呑んだり食べたりに忙しくしておりました。遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

 今回のお節づくりで1番上手くできたのは、千歳屋特製三年味噌に漬けた煮豚!味噌、酒、砂糖などを混ぜた味噌ダレに2日ほど漬け、じっくり2日間煮込みます。実は、信州は味噌の生産量全国1位の味噌王国。しかしながら、若者の味噌汁離れもあって、味噌の消費量は下降の一途。味噌は栄誉満点で優秀な調味料……この煮豚は、千歳屋のレシピにあげると致しましょう🐷✨
 なぜか節目に食べるもの、信州でしか食べられないものといえば……煮イカ!イカを下処理して蒸した姿で売っていますが、昨今のイカの価格高騰に伴い値段が上がっています。その昔私の叔母が東京に住んでいた時、どうしても煮イカが食べたくなり、生のイカを買って蒸してみたが上手くいかなかったそうな。今回は、色鮮やかな青首大根のおろしを添えて✨
 お雑煮は、ビーツ粉末を入れてついた桃色のお餅を入れて🌸忙しい年末、丸餅なら切り餅より早くできます。
 慶びの水引を表す紅白なます。私のレシピは、大根や人参、調味液のすべてに1度火を通すので保存性抜群。1ヶ月は楽しめます。これもまた、千歳屋レシピにあげましょう。

 大晦日のスーパーマーケット。飽食日本のお年取りは選択肢満載。スシにピザに、ヤキニクスキヤキ…豪華さでは負けるけど、伝統的な正月料理も食べ継いでいきたいものです。ちなみに、我が家はまだ毎晩、正月料理を「食べつないで」おります😱

さよなら2022

 今年の年末は、例年にましてよく呑みました。不本意にも忘年会を1回、過労&胃痛で欠席してしまいましたが、あとは全力投球。「頑張った自分を誉めてあげたい」こんなアホな余韻に浸っているうちに、今年も残り数時間に……

 いつになく大好きなお節料理の準備が遅れており、大晦日の今日は朝からひたすら料理……普段信心深くないくせに、お節強迫症気味なわたし。金運アップには金柑にきんとん、五穀豊穣には田作り、マメに働けるように黒豆…ああ、紅白なますも漬けなくちゃ!!

 この年末は、親しい方々の訃報が相次ぎました。酌み交わした時の笑顔が頭に浮かび、気を緩めると涙がこぼれそうな年の瀬……たたきごぼうと切りいかは新年に持ち越し。明日絶対作るぞ、と誓いながらオヤスミナサイ。新しい年は少しでも明るい年になりますように、よいお年をお迎えくださいね。

信州といえば

 信州といえば漬物、漬物が好きだ。漬けるのも、食べるのも大好き!

 お茶を飲むにも酒を飲むにも漬物。漬物がない食卓なんて考えられない。

 漬物王国・信州を代表する漬物といえば、やはりお菜の漬物。野沢温泉村の野沢菜が有名ですが、千歳屋では旧安曇村(上高地の手前)の伝統野菜・稲核菜も栽培しています。稲核菜は野沢菜に比べて背丈が低く、葉の部分が多いのが特徴です。

 例年、11月末にはお菜漬け作業を始めるのですが、今年はなかなか霜がおりなかったこともあり(葉に数回霜があたらないと、葉が硬いため)、12月半ばになって漬けています。12月となるとさすがに寒い…後悔。
 150キロのお菜をひたすら洗い、水を切り、漬けるを繰り返す2日間…150キロというと驚かれますが、今年は多忙につき異例の少なさです。

 茎が太くて長い野沢菜は塩漬けに、葉が大きい稲核菜は醤油漬けに……1週間もすれば、食べられます😋

千歳屋について


清らかな水を蓄えた肥沃な大地は、古くから農業を栄えさせ、豊かな食文化を育み、ふんだんに供してきました。脈々と続いてきた尊い営みを学んで実践し、後世へと伝えていきたい――それが農業倶楽部「千歳屋」です。

寿一番星倶楽部について


酒米の田植えや稲刈りを楽しみ、慰労の酒を酌み交わし、出来上がったオリジナル清酒を味わい、日本酒文化を通じて得た感動を発信するなどの活動をしています。

唎酒師 結城子


おばあちゃんたちが作ってくれた「知恵の食卓」を伝え継ぎたい。そうした思いから、私は利酒師として酒と肴、郷土食を研究しています。

倶楽部概要

農業倶楽部 千歳屋 主宰 吉村 幸代

● 〒399-8102 長野県安曇野市三郷温1784

● TEL & FAX:0263-77-2514

あなたも寿一番星倶楽部の仲間に入りませんか!?
農業倶楽部千歳屋では、会員を募集しております。
ぜひお気軽にご参加ください。

詳しくはこちら