誕生日を迎えました。新鮮さにも熟成感にも欠けた中途半端な年ごろ、あまりめでたさはありません。そんな私の誕生日を祝ってくださるというので、松本市中心市街地にある「燕十」というレストランに出かけました。燕十は、元プロサッカー選手で現在はJAPAN CRAFT SAKE COMPANY の代表取締役を務めるグルマン・中田英寿氏が来店し「日本酒も美味しくいただける素晴らしいレストラン」と賛辞を送ったお店です。
以前、グラフィックデザイナーで居酒屋探訪家としても有名な太田和彦氏と紙上対談した際「松本は、ここ30年で素晴らしい飲食店が増えた。地方都市とは思えないレベル」と言っておられましたが、燕十もまた然り。若き伊藤シェフの美しくて無駄のない料理さばきを見ながら、カウンター6席と個室1室のみのこだわり抜いた空間を創り出した度胸と経営者としてのセンスにも感じ入るのです。


こんな厚切りの河豚、いただいたことがありません。口をついて出た言葉は「すみません、日本酒をください!!」

ちなみに、宮島酒店は今から20年も前に、全原料米を無農薬米または低農薬米とした意識の高い酒蔵です。代表銘柄は「信濃錦」ですが、こちらの斬九郎は、こだわりの食中酒として後発的に誕生した銘柄で、特徴は芳醇辛口。ほどよく効いた酸で料理が進みます。

ほのかに酔いがまわり、鉄板の上ははんぺんと餃子かと思いきや、新玉ねぎとフォアグラだそう。動物愛護団体の強制給餌反対の声が頭をよぎりましたが、かくして人生初フォアグラは、ふわふわとしつつ濃厚、む〜。私が分かる食べ物で表すなら、あん肝ムースと言った感じでしょうか。フランスが「フォアグラは我が国の美食的文化遺産の大切な一部」と主張するのも納得の味わいです。

〆張鶴純米大吟醸RED LABEL
香り味わい共に最強クラス。この香りに負けない飲みごたえは、度数16度ゆえでしょうか。(通常の日本酒はアルコール15度が多い)フォアグラに合わせてさっとこのお酒にしてくれたサービスにうっとりです。

翌日は、まだ冷たい春の風に吹かれながら草取り。夢のような昨夜に想いを馳せながら、やっと伸びてきた菜の花を湯がいて漬けてみました。蛤は不在ですが、まあいいや。

素食ときどき美食が幸せの秘訣でしょう。